廃用症候群の予防には訪問鍼灸・訪問マッサージがおすすめ~症状や原因・リハビリについて
2020/11/30
廃用症候群の予防には訪問鍼灸・訪問マッサージがおすすめ
~症状や原因・リハビリについて
この記事は主に次のような考えのご家族さまやケアマネジャーに対して記事にしています。
・廃用症候群を予防したい
・いつまでも自立した生活を送ってほしい
・リハビリの必要性を感じている
病気やケガなどによって療養生活が長かったり、心身の衰えによって生活動作の機会が少なくなると廃用症候群が進行します。
廃用症候群とは、身体能力が大幅に低下することによって生じる、心身にもたらす悪影響のことを言います。
特に高齢期には廃用症候群になるリスクが高いので、予防に努めながら生活していく必要があります。
ここでは廃用症候群について詳しくお伝えし、予防するために必要なことについてご紹介していきます。
廃用症候群の症状や原因について
廃用症候群とは安静にしすぎることや、心身の衰えによって生じるさまざまな症状を総称したものを言います。
身体の衰えによって立てなくなったり、歩けなくなったりするイメージが強いかもしれませんが、骨がもろくなってしまったり、うつ症状が強く現れたり、肺炎を引き起こしやすくなるなど、精神や内科的な症状が現れることも特徴です。
どのような症状が現れて、何が原因となるのかご紹介していきましょう。
・廃用症候群の症状
・筋肉がやせ細ってしまって立てなくなったり歩けなくなったりする
・関節の動きが悪くなってしまったり固まってしまったりする
・骨がもろくなってしまい骨折しやすくなる
・飲みこみが悪くなったり唾液が肺に入って誤嚥性肺炎を起こしてしまう
・精神的な落ち込みがひどくなったり、認知症のような症状が現れる
・寝たままでいることによって床ずれ(褥瘡)が生じてしまう
廃用症候群とは、病気や骨折などのケガによって、長期的に安静状態にあった場合に、そのまま特有の症状が現れるものを言います。
現れる症状には個人差があり、上記のような症状が一般的に見られます。
特に高齢者の場合には、内科的な疾患によって長期にわたって入院が必要な場合や転倒事故などによって骨折し療養が必要となるケースがが多くなります。
そのため、治療などが必要な場合においても廃用症候群の予防に取り組むことが重要になると言えます。
・廃用症候群の原因
廃用症候群の症状は、知らない間に生じているようなことが多く、入院している間に歩けなくなったり、病気療養中に起きれなくなったりすることによって気付くことになります。
高齢者の場合、2週間程度安静にして過ごすことによって、筋力が2割程度減少することが知られています。
そのため、病気やケガなどの場合にはある程度良くなってきた段階でリハビリに取り組むことが重要になります。
特に高齢者はいったん廃用症候群になってしまうと、元の状態に改善させることが難しくなってしまいますので、病気の治療と並行して早い段階でリハビリを導入しましょう。
参考:健康長寿ネット(公益財団法人長寿科学振興財団)「廃用症候群」
廃用症候群の予防には訪問鍼灸・訪問マッサージをおすすめする理由
・疾患の治療などと並行して導入することができる
・痛みが生じるような場合でも治療と並行してリハビリができる
・介護保険の点数を気にすることなく導入が可能
廃用症候群の予防に訪問鍼灸・訪問マッサージをおすすめする理由として、上記3つのポイントを掲げさせていただきました。
訪問鍼灸・訪問マッサージでは、疾患やケガなどの治療の妨げにならないようにリハビリに取り組むことが可能です。
そのため、廃用症候群の予防にいち早く取り組むことができるのです。
また、高齢者の場合には、腰や膝などに痛みが生じているような場合も少なくありません。
訪問鍼灸・訪問マッサージのメリットは、痛みなどに対するアプローチが出来るという点にあります。
介護保険サービスのリハビリサービスでは痛み治療ができませんので、この部分を活かすことによってリハビリ効果を高めることができるでしょう。
また介護保険サービスではなく、医療系サービスになりますから、介護保険の点数を気にすることはありません。
特に廃用症候群の予防が必要な高齢者の場合、訪問介護、デイサービス、ショートスティなどさまざまなサービスが必要となります。
点数を気にして、サービスを減らす必要もないのです。
ーーー追伸ーーー
在宅ケア・介護予防サービスをご検討の方は
まずは当院にご相談ください。
必ずお力になれるはずです!
私たちは、
「一生歩ける身体でいたい」
そんなあなたのパートナーです。
訪問対象地域…三田市、神戸市北区
LINEで相談
お役立ち情報
-
2021/02/25
100歳の健康長寿者に共通する3つのポイント【後半】
-
2021/02/11
100歳の健康長寿者に共通する3つのポイント【前半】
-
2020/12/22
地域包括ケアを実現させるための高齢者支援3つの視点とは~医療連携が苦手なケアマネジャーのために
-
2020/12/10
高齢者の失禁を予防するために必要なリハビリとは?歩行能力改善が尿失禁改善に!
-
2020/12/02
訪問リハビリには訪問鍼灸・訪問マッサージの併用がおすすめ!知っておきたいその理由
-
2020/11/30
廃用症候群の予防には訪問鍼灸・訪問マッサージがおすすめ~症状や原因・リハビリについて
-
2020/11/24
意外に気付きにくいIADL(手段的日常生活動作)の低下~日常の動作に着目して介護予防に取り組む方法
-
2020/11/18
高齢者の転倒を予防するには~原因や転倒場所を理解して転倒を防ぐ方法
-
2020/11/10
正しい杖の使い方と杖の選び方~足腰の負担を軽減させる杖の使用方法
-
2020/10/29
生涯現役でいたい?じゃあ、この筋トレだけはやろう!
-
2020/10/28
デイサービスの上手な利用方法~生活機能と生活の質を落とさないために必要なポイント
-
2020/10/27
ヘルパー(訪問介護)を利用した効果的なリハビリの方法~訪問鍼灸・訪問マッサージの併用がおすすめ