リハビリ特化型デイサービスの問題点とは?
2020/10/27
リハビリに特化したデイサービスが人気。でも…
知っておきたいリハビリ特化型デイサービスの現状
いつまでも元気に健康に生活がしたい!それは誰しもが願うことであるでしょう。
自立した生活を続けるためにリハビリに積極的に取り組みたいと考えて、リハビリを目的としたデイサービスへの利用を検討している方は多いのではないでしょうか。
リハビリ特化型デイサービスなどと呼ばれることもあり、トレーニングマシーンなどを活用して筋力トレーニングに励むことができるようになっています。
ただしリハビリ特化型デイサービスの利用は、どのような内容なのか十分理解し、本当に本人に適しているのかどうか検討することが大事です。
場合によっては身体を痛めてしまうようなこともあるからです。
介護予防のためデイサービスでリハビリすることは有効?
介護予防を考えているのなら、リハビリや運動に取り組むことはとても有効です。
そのようなニーズが多いことから、リハビリを目的としたデイサービスは増えており、利用している高齢者も少なくはありません。
しかし「ちょっと待ってください」というのが、わたしの考えなのです。
・リハビリ特化型デイサービスの問題点
リハビリ特化型デイサービスは、介護予防の観点から国が認めたデイサービス形態の一つです。利用時間は半日程度の短時間となっていることが多く、利用する高齢者の希望に応じたトレーニングマシンを利用することができます。
それまでのデイサービスにように、食事や入浴の提供、カラオケや趣味などのレクリエーションを楽しみながら過ごすのではなく、介護予防に特化したサービスとなっているのが特徴です。
今までのデイサービスの利用を嫌がっていた方でも、主体的に参加することができるために、好んで利用されている方も多くなっています。
しかしこのデイサービスには医師や理学療法士といった、リハビリの専門家が配置されていることはほとんどなく、介護士や看護師などがトレーニング方法を伝えているだけということも少なくありません。
悪く言ってしまえば「自己責任」でトレーニングマシンを利用するために、間違ったリハビリ方法であることも多く、最悪の場合、身体を壊してしまうことがあります。
・デイサービスのリハビリには医師の同意は不要?
リハビリ目的でデイサービスを利用する場合、医師の同意は必要ありません。
本来、リハビリというものは、医師や理学療法士、鍼灸師など身体の機能向上を目的とする専門家がきちんと評価したうえで、適切なプログラムに取り組んでいかねばなりません。
それはリハビリを効果的に取り組むためであり、また間違ったリハビリによって身体を壊したり、不調を招いたりするようなことがないようにするためなのです。
しかしリハビリを目的としたデイサービスのほとんどは、そのような適切な身体評価を行うことなく、トレーニングマシンの利用を勧めています。
特にリハビリ特化型デイサービスを利用する高齢者は、とても生真面目な方が多く、勧められたマシンを一生懸命に取り組んでしまいます。
それで仮にどこかに痛みや障害が生じても、自己責任となってしまいます。
わたし自身はそのような状況に「リハビリ特化型」なんて言ってほしくないと思っており、ご本人やご家族様にも気付いてほしいと考えているのです。
・心身を熟知した専門家によるリハビリが可能
病院や治療院に通っても治療効果を感じず、膝や腰などの痛みがなかなか治まらない状態が続いてしまうと「このまま歩けなくなるのでは…」と不安になってしまいます。
そのタイミングで介護予防を強く意識する方がとても多いのです。
そのため、いきなりマシンでトレーニングするデイサービスに通うより、状態に適した治療を施しながらリハビリに取り組むことが効果的なのです。
特に鍼灸・マッサージの専門家であれば、心身の状態を熟知していますので、安心してリハビリをお任せすることができます。
・介護保険の点数を気にする必要はない
介護保険サービスは利用できるサービスの上限がありますので、ヘルパーや福祉用具などの利用がある場合には、上限点数を気にしておかねばなりません。
その点、訪問鍼灸・訪問マッサージであれば、介護保険制度を利用したものではありませんので、気にせず利用することが可能です。
特に介護予防を意識する方には、要支援や軽度要介護といった、介護保険の上限点数が少ない方がいらっしゃいます。
ヘルパーなど、必要な介護サービスを減らしてしまうことは、生活の質を下げてしまうことになりますから避けなければなりません。
・自宅で安価に利用することが可能
訪問鍼灸・訪問マッサージを利用すれば、1回400円程度(1割負担の方の場合)でご利用いただくことが可能です。
介護サービスを利用していたとしても、大きな負担とはなりません。
ヘルパーなど介護サービスの合間にご自宅で利用することができますので、安心してリハビリに取り組むことができるでしょう。
ーーー追伸ーーー
膝や腰の痛みを克服して、
一生歩ける身体づくりをするための第一歩は、
「完璧なスクワットを身につけること」です。
シンプルなスクワットの動作には、
人間が力強く歩くために必要な要素が満載です。
完璧なスクワットを身につけるためには、
ある3つのポイントを意識する必要があります。
初回の施術では、
この3つのポイントを丁寧にお伝えし、
その上で問題の箇所を特定して施術を行います。
「でも、立ったり座ったりするのが難しい…」
そんな方のご相談もたくさんいただきます。
痛みやしびれで上手く立てないと不安ですよね?
でもご安心ください。
実は、スクワットは立ち上がる前の段階で
座ったままでできることがたくさんあるんです。
もちろん、動けない方や痛みが強い方に
無理やり運動をさせることはありませんので
その点はご安心くださいね(^^)
WEBからのご予約で、
初回の施術は39,000円(税込み)です。
電話、LINE、お問合せフォームの
いずれかでお気軽にご相談下さい。
ひざ痛・足腰のお悩みなら、
まずは当院にご相談ください。
必ずお力になれるはずです!
私たちは、
「一生歩ける身体でいたい」
そんなあなたのパートナーです。
訪問対象地域…三田市、神戸市北区
LINEで相談
お役立ち情報
-
2021/02/25
100歳の健康長寿者に共通する3つのポイント【後半】
-
2021/02/11
100歳の健康長寿者に共通する3つのポイント【前半】
-
2020/12/22
地域包括ケアを実現させるための高齢者支援3つの視点とは~医療連携が苦手なケアマネジャーのために
-
2020/12/10
高齢者の失禁を予防するために必要なリハビリとは?歩行能力改善が尿失禁改善に!
-
2020/12/02
訪問リハビリには訪問鍼灸・訪問マッサージの併用がおすすめ!知っておきたいその理由
-
2020/11/30
廃用症候群の予防には訪問鍼灸・訪問マッサージがおすすめ~症状や原因・リハビリについて
-
2020/11/24
意外に気付きにくいIADL(手段的日常生活動作)の低下~日常の動作に着目して介護予防に取り組む方法
-
2020/11/18
高齢者の転倒を予防するには~原因や転倒場所を理解して転倒を防ぐ方法
-
2020/11/10
正しい杖の使い方と杖の選び方~足腰の負担を軽減させる杖の使用方法
-
2020/10/29
生涯現役でいたい?じゃあ、この筋トレだけはやろう!
-
2020/10/28
デイサービスの上手な利用方法~生活機能と生活の質を落とさないために必要なポイント
-
2020/10/27
ヘルパー(訪問介護)を利用した効果的なリハビリの方法~訪問鍼灸・訪問マッサージの併用がおすすめ