デイサービスの上手な利用方法~生活機能と生活の質を落とさないために必要なポイント
2020/10/28
デイサービスの上手な利用方法
生活機能と生活の質を落とさないために必要なポイント
この記事は主に次のような考えの
ご家族さまやケアマネジャーに向けた記事です。
・デイサービスをうまく活用して、介護予防と生活の充実を目指したい
・デイサービスの種類が多すぎて、どのように活用していいのか分からない
・高齢者にあったデイサービスを見つけることができない
デイサービスは
介護保険が始まってからとても普及し、
今ではデイサービス車両を見ない日は
もちろんのこと、
あらゆるニーズに応えられるような
特徴的なデイサービスも増えました。
ケアプラン上に位置づけられている
デイサービスの利用目的を見ていると、
大きく分けると二つの機能がある
ことが分かります。
・生活機能を落とさない
・生活の質を落とさない
デイサービスを利用することによって、
立ったり、座ったり、歩いたりといった
基本的な動作を繰り返すことによって、
生活機能のリハビリとすることができます。
また他者と関わることによって、
社会性を維持できるという側面もあるでしょう。
ご飯を食べたり、お風呂に入ったり
といった生活に必要な動作の介助を
受けることができますので、
そのような目的のために
利用することも多くみられます。
近年では、リハビリに特化したもの、
午前・午後のみといった短時間のもの、
お泊りができるもの、など
デイサービスも多様化しているように感じます。
そのため、
どのようにデイサービスを選べばいいのか
迷っているような方や、
目的に沿ってデイサービスを選べていないケースも
多いように感じます。
高齢者の在宅生活は
医療がベースになっているケースが
ほとんどですので、
医療サービスを中心に
うまくデイサービスを利用してみることを
おすすめします。
デイサービスの上手な利用方法~生活機能と生活の質を落とさないために必要なポイント
・医療サービスを中心にデイサービスを利用する
・デイサービスにすべての機能を求めない
・生活ために必要なサービスが提供されているか確認する
デイサービスを
外出目的や入浴、
あるいは家族のレスパイト(休息)目的に
活用されているケースが多くみられます。
しかし高齢者は
病気を抱えていることがほとんどであるため、
医療サービスを中心にして目的に沿った
デイサービス利用を組み立てていくと、
在宅生活をうまく機能させることができます。
そのポイントとして
3つ掲げてみましたので、
順番にご紹介していきましょう。
・医療サービスを中心にデイサービスを利用する
医療サービスには
医療系と介護系があります。
医療系であれば日常的な通院も入りますし、
往診や訪問看護、
在宅訪問薬剤管理指導(薬剤師による訪問)、
訪問鍼灸、
訪問マッサージなどがあります。
介護系であれば、
訪問看護、訪問リハビリなどが利用できます。
高齢者は何らかの病気を抱えている
ことがほとんどで、
特に在宅で生活する高齢者は
医療による管理が行き届いてこそ、
安心に在宅生活を営むことができます。
そのため、まずは
必要な医療サービスを構築した上で、
必要な介護サービスを利用することが
高齢者の暮らしを支えるためにも
必要であると言えるのではないでしょうか。
・デイサービスにすべての機能を求めない
デイサービスを利用する高齢者の
目的に多いのは、「外出支援」「入浴」
「食事」「リハビリ」「社会性の維持」
「家族のレスパイト(休息)」などとなっています。
ただし、冒頭にもお伝えした通り、
デイサービスは多様化していますので、
ひとつのデイサービスで
すべての目的を達成することは
なかなか難しいようにも感じます。
例えば、
リハビリ特化型のデイサービスを利用すると、
入浴や食事のサービスが
受けられないこともあります。
逆に入浴や食事のサービスを受けようとすると、
それほどリハビリに
力を入れていないということも
珍しくありません。
そのため、
リハビリは医療系サービスにお任せして、
デイサービスには生活の質を
損ねないような機能を求めることも
ひとつの考え方となります。
・生活ために必要なサービスが提供されているか確認する
高齢者の一人暮らしにおいて
デイサービスを利用するような場合、
自宅での入浴が難しいのであれば
デイサービスで入浴を目的にするという
ことが考えられます。
またその日に昼食も
デイサービスで済ますことができるのであれば、
一石二鳥でサービスを受けることが
可能になります。
また時には
泊まりの機能が必要になるということであれば、
お泊りデイサービスの利用を
検討してみることも一つです。
このように、
デイサービスを利用する際には、
まず生活において必要になるサービスを
受けることが肝心だと考えます。
介護予防のために
リハビリ特化型デイサービスを利用するという方も
増えていますが、
介護保険サービスにおいては
生活の質を充実させることから
スタートさせたほうがいいでしょう。
あくまで生活基盤を整えるために
デイサービスを利用することを基本にして、
必要に応じて訪問リハビリや
リハビリ特化型デイサービスなど
介護系サービスを併用すると
いいのではないでしょうか。
まとめ
・デイサービスは生活の質の維持・向上を目的にした方がいい
・医療系サービスを中心にデイサービスを組み立ててみると生活が充実する
・訪問鍼灸・訪問マッサージの併用がおすすめ
デイサービスを利用して在宅生活を充実させたい
デイサービスを利用しながら
機能の維持・向上にも取り組みたい
そのように考えている
ご家族様やケアマネジャーであれば、
デイサービスと同時に訪問鍼灸
訪問マッサージを併用させるのがおすすめです。
高齢者にあった
リハビリに取り組むことができ、
デイサービスで充実した生活を
過ごすことが可能となります。
介護予防に積極的に取り組みたい
という高齢者には、
ぜひご活用してみてください。
ーーー追伸ーーー
介護保険による訪問リハビリや
医療保険による訪問鍼灸マッサージの
ご利用をご検討されている方のために、
無料の電話相談を実施しております。
また、当院は全国の訪問鍼灸院をご紹介しています。
全国どの地域にお住まいの方でも
ご相談いただけますので、
介護保険を利用されていない方や
どこに相談すればよいか分からない方は
電話、LINE、お問合せフォームの
いずれかでお気軽にご相談下さい。
・医療保険で訪問鍼灸マッサージ
・介護保険で訪問リハビリ
それぞれの在宅ケアサービスを
最大限に活用する方法をご存知ですか?
その方法を無料で知りたい場合、
下のメールフォームから
「資料請求」を選び、送信してください。
PDFデータ(もしくは書類)をお送り致します。
当院は、三田市で唯一
ひざ痛・足腰専門の訪問鍼灸治療院。
一生歩ける身体でいたい…
そんなあなたのパートナーです。
訪問対象地域…三田市、神戸市北区
LINEで相談する
-
2021/02/25
100歳の健康長寿者に共通する3つのポイント【後半】
-
2021/02/11
100歳の健康長寿者に共通する3つのポイント【前半】
-
2020/12/22
地域包括ケアを実現させるための高齢者支援3つの視点とは~医療連携が苦手なケアマネジャーのために
-
2020/12/10
高齢者の失禁を予防するために必要なリハビリとは?歩行能力改善が尿失禁改善に!
-
2020/12/02
訪問リハビリには訪問鍼灸・訪問マッサージの併用がおすすめ!知っておきたいその理由
-
2020/11/30
廃用症候群の予防には訪問鍼灸・訪問マッサージがおすすめ~症状や原因・リハビリについて
-
2020/11/24
意外に気付きにくいIADL(手段的日常生活動作)の低下~日常の動作に着目して介護予防に取り組む方法
-
2020/11/18
高齢者の転倒を予防するには~原因や転倒場所を理解して転倒を防ぐ方法
-
2020/11/10
正しい杖の使い方と杖の選び方~足腰の負担を軽減させる杖の使用方法
-
2020/10/29
生涯現役でいたい?じゃあ、この筋トレだけはやろう!
-
2020/10/28
デイサービスの上手な利用方法~生活機能と生活の質を落とさないために必要なポイント
-
2020/10/27
ヘルパー(訪問介護)を利用した効果的なリハビリの方法~訪問鍼灸・訪問マッサージの併用がおすすめ